
白いけしきと黒いたまご
林間学校のつづきです。
食後、謎のテンションでふしぎな踊りを踊る男子たち。
またMPを吸い取られる~。
とりあえず楽しんでくれているのならなによりです。
晩ご飯が終わったら初日最後のイベント、キャンプファイヤーです!!
ところがところが、遠雷がとどろき始めました。併せて雨も降り始めました。
せっかくの機会なので最初は多少の雨でも強行するつもりでしたが、
それもままならないほど雨脚が強くなってきたため残念ながらキャンドルファイヤーに変更となりました。
キャンドルファイヤーはホテルに併設されている体育館地下の多目的室で行います。
最初はロボットに扮した先生の寸劇に付き合いながらゲームです。
フープくぐり競争に言葉当てクイズに歌当てクイズ、3つの班で一番勝利が多かったのはどこかな?
遊んでいたら突如あらわれた火の神様、聖なるともしびを持ってキャンドルに火を灯してくれました。
そのあとはキャンドルを囲ってみんなで歌を歌い、ダンスを踊りました。
それっぽいですが、怪談大会は開きませんでしたよ。
そのあとはお部屋に戻って就寝です。今年はみんな寝相も悪くなくすんなり寝入りましたね。
翌日は6時半起床で着替えたらまずは朝会です。
朝のご挨拶に歌とリズムを行いました。
それが済んだらみんな大好き朝ごはんの時間です!
(お顔にお弁当ついてるよ!)
ちなみに米はおかわり自由ですよ。
腹ごしらえが済んだらさあ出発。いざ大涌谷へ!
大涌谷まではロープウェイで向かいます。
みんなは初めて乗るのかな?
姥子駅までは景色も楽しめたのですが、そのあたりから急に霧が濃くなってあたり一面真っ白に!
そう、ここが天国です。なんつって
大涌谷に到着するともう真っ白で何も見えません。お友だちの顔もちょっと離れると見えません。
それでもせっかく来たので記念写真を撮って散策開始です。
最近展望エリア『ちきゅうの谷』なるものが出来て絶景を楽しめるはずだったのですが、これも真っ白でした。
『息吹のデッキ』のガラスの地面を覗き、子どもたちがすくみ上る姿を見たかったな。
下山前に出来たてあっつあつの黒たまごをみんなで食べました。
黒たまごは数百ある大涌谷付近の温泉の中でも一か所でしか作れないようで、
鉄を含む温泉がこの色を作り出しているそうです。
1個食べると寿命が7年延びると言われていますが、これは縁起ものの“7”という数字をあてがいいつのまにかそう言われるようになっただけのようです。
でも栄養価が高いので遠い昔の時代では本当に長生きに貢献してくれる形になっていたのかも知れませんね。
うまみ成分も通常のゆでたまごより多いとの実験結果も!
ホテルに戻ったら林間学校最後の食事、ホテルカレーを食べます。
これから2時間バスに乗るので、しっかり食べてぐっすり眠れるように準備は怠りません。
幼稚園に到着したらお父さんお母さんがお迎えに来てくれています。
最後にどんな風に過ごしたかお話をして帰宅します。
(みんなよりもお父さんお母さんの方が会えなくて泣いていたかも?!)
楽しい話、詳しくはおうちに帰ったらまたゆっくりしてあげてね。
今回、残念ながら大涌谷は真っ白世界でした。
よければ今度はおうちの家族みんなで一緒に出かけて、素晴らしい景色を再確認しに行ってみてください。
◆◆◆
おまけ
昼食のおやつのスイカ、みんな好きなんだね。
キリギリスもびっくり、こまかいところまでしっかり食べていました。
食べものを大切にしてえらいぞ。