
パラバルーンはなぜふくらむの?
少し時間があきましたが、今回は先日行われた若宮幼稚園運動会を振り返ります!
園庭を使用した運動会は20数年ぶり。よその施設を借りるのと違い、必ず週末に実施できることが強みです。
その結果たくさんの方にお越しいただき大盛況のうちに終わることができました。
まずは開会式です。
整列していつものご挨拶や歌を歌ったあとはシュプレヒコールです。
歌の時には音符隊がピアニカも披露しました。
そしてしっかり準備体操をして始まります。
まずはしょっぱなから全員参加競技の大綱引きです!
さあみんな力を入れて、さらに体重も乗せて、ひっぱれ~~!!
練習では平気だったのに本番で泣いている子もいたかな。
運動会の定番といえばやはりかけっこですね。
年少、年中、年長とそれぞれ走る距離が違います。
おっと緑の帽子の年長さん、フライングですぞ。
そして各学年のリズムです。
みんな毎日一生懸命練習していたもんね。
パラバルーンで最後に打ち上げる花火はいつも華やかで見るのが大好きです。
親子競技では子どもたちよりもおうちの方のほうが気合入っていることがあります。
年少さんは競争というよりはかわいい写真を撮ろうという趣旨のほのぼのとしたものでした。
一方年中さん年長さんは白熱です。二人三脚、意外と息が合っていないおうちが多かったゾ、笑
その他の競技として、年長さんのくじ引きリレー、未就園児さんのかけっこ、卒園児のお菓子競争がありました。
以前当園に勤めていたカナ先生のお子さんも未就園児で参加です。うんうん、泣き虫はママ似か。
そしてそして、卒園児はなんと60人もの小学生が集結!聞いた話だと参加したかったけど諦めた中学生もいたそう。
よし、来年は参加資格を更に上へ引き上げるか。
最後は全学年からの選抜選手によるリレーです。
練習では接戦だったのですが、今回はちょっと差が開きましたね。
だれだ、本番に弱い子は。先生も弱いから気持ちは痛いほど分かるぞ。
でもやはり選ばれるだけのことはあり、どの子も走り方が違います。
最後は整理体操をしっかり行っておしまいです。
みんながんばったね!
お手伝いいただいたおうちの皆様、そしてご観覧に来てくださったおうちの皆様、本当にありがとうございました!
ふんわり膨らむパラバルーン、きれいに膨らむもんですよね。
英語ではパラシュートプレイと言うそうですが、膨らむのはバルーンの中と外の気圧の差によるものだそうです。
これは運動と気圧の関係を表すベルヌーイの定理で説明がつき、飛行機が浮く原理も同様なようですよ。
◆◆◆
おまけ
坊主頭はハチマキがとても似合いますね。
なんだかリズムのポーズもキレが鋭く手練れ感が出てきます。